Q&A集:糖尿病の薬物療法とは?


question糖尿病の薬物療法とは?


answer
ドクター2型糖尿病で食事療法や運動療法を行っても十分な血糖コントロールができない場合は、血糖値を下げるために経口糖尿病用薬による薬物治療が行われます。

1型糖尿病は、体内でインスリンを作ることがほとんどできないため、インスリン製剤の注射が不可欠となります。2型糖尿病でも、糖尿病が進行しインスリン分泌量が大きく低下した場合や、飲み薬で思わしい効果が得られなかった場合は、インスリン製剤を注射する治療が行われます。また、早期の2型糖尿病であっても、糖毒性(高血糖によるインスリン分泌低下→インスリン抵抗性の増大→更に高血糖になる循環)がある場合は、この流れを断ち切るために、一時的にインスリン製剤による治療を行うことがあります。
糖尿病経口薬
糖尿病治療に用いる飲み薬は、作用の違いから大きく3つに分けられます。患者さんの血糖値や、インスリンの分泌量、インスリンの働き方によって薬が決められます。一種類の薬だけで治療することもあれば、複数の薬を併用することもあります。
インスリンの働きを改善する経口薬
ビグアナイド薬(メトグルコ)
作用:筋肉での糖利用を促進したり、肝臓で糖をつくるのを抑制したりして血液中の糖(血糖値)を減らす。
副作用:発疹、下痢、悪心、乳酸アシドーシス。

チアゾリジン薬(アクトス)
作用:インスリンの働きを高めることによって、高血糖を改善する。
副作用:吐き気、動悸、下痢、むくみ、食欲不振。


糖の吸収を遅らせる経口薬
α-グルコシダーゼ阻害薬(ベイスン、セイブル、グルコバイ)
作用:小腸でのブドウ糖の消化・吸収を遅らせる。
副作用:ガスが増え、お腹が張る。

インスリンの分泌を促進させる経口薬
DPP-4阻害薬(グラクティブ、エクア、ネシーナ)
作用:インクレチンを分解する酵素(DPP-4)の働きを抑え、インスリンの分泌を増やす。
副作用:低血糖、発疹、下痢。

スルホニル尿素薬(SU薬)(ダオニール、グリミクロン、アマリール)
作用:ランゲルハンス島の細胞に働いてインスリンの分泌量を増やす。
副作用:下痢、空腹時に低血糖を起こすことがある。

速効型インスリン分泌促進薬(グルファスト、スターシスファスティック )
作用:ランゲルハンス島の細胞に働いてインスリンの分泌量を増やす。
副作用:効き目が速いので、服用した後すぐに食事をしないと低血糖が起こることがある。



注射薬
GLP-1受容体作動薬
自分で1日1~2回皮下注射する。
作用:インスリンの分泌を促進させる。
副作用:吐き気、嘔吐、下痢。
インスリン注射
インスリン製剤(超速効型・速効型・中間型・混合型・時効型)
自分で1日数回皮下注射する。
(1)超速効型:ノボラピッド、ヒューマログ。インスリン注射
(2)速効型:ノボリンR、ペンフィルR、ヒューマカートN、イノレットNなど。
(3)中間型:ノボリンN、ペンフィルN、ヒューマカートN、イノレットNなど。
(4)混合型:ノボリン30、ペンフィル10R~50R、ヒューマカート3/7、ノボラピット30MIX、ヒューマログミックス25、ヒューマログミックス50など。
(5)持効型:ランタス、レベミル。
作用:不足しているインスリンを補う。
副作用:低血糖が起こることがある。

インスリン製剤は、1型糖尿病では欠かすことができません。


ナビゲーション