脂肪酸の種類と働きを解説


脂肪酸の種類と働き


ドクター脂質は大きく単純脂質・複合脂質・誘導脂質の3種類に分けられます。脂肪は太るとか、体に悪というイメージがありますが、脂肪は細胞膜の形成やエネルギー貯蔵、脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K) の吸収を助ける、ホルモンをはじめとする生理活性物質として働くなど重要な役割を担っています。

ただ、脂肪のカロリーは9kcal/gと高く、炭水化物・タンパク質の4kcal/gと比べ2倍以上あります。糖尿病の患者さんは、脂肪の種類と役割を理解し、適切に摂取するようにしましょう。

脂肪(中性脂肪)の構成成分である脂肪酸の分類と注意点

飽和脂肪酸
・ラウリン酸・・・ヤシ油、パーム油
・ミリスチン酸・・・バター、ヤシ油
・パルミチン酸・・・動植物油
・ステアリン酸・・・動植物油
飽和脂肪酸を多く含む食品


不飽和脂肪酸
多価不飽和脂肪酸
オメガ3系(n-3)
・α-リノレン酸・・・シソ油、キャノーラ油、亜麻仁油など。
・エイコサペンタエン酸(EPA)・・・魚の脂など。
・ドコサヘキサエン酸(DHA)・・・魚の脂など。
                 
オメガ6系(n-6)
・リノール酸・・・大豆油、コーン油、ベニ花油など。
・アラキドン酸・・・肉、卵、魚、肝油など。

一価不飽和脂肪酸
オメガ9系(n-9)
・オレイン酸・・・オリーブ油、ひまわり油、アーモンドなど。



トランス脂肪酸・・・マーガリン、ファットスプレッド、ショートニング、トランス脂肪酸を原材料に使ったケーキやお菓子に含まれる。天然に含まれるものとしては牛肉や羊肉に微量に含まれる。


ポイント
・飽和脂肪酸を摂りすぎると、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪を増やすので、飽和脂肪酸を多く含む、ヤシ油、パーム油、バター、ラード、牛や豚の脂身などの摂取はできるだけ控える。

・摂取する飽和脂肪酸の一部を多価不飽和脂肪酸に置き換えると、心疾患のリスクを下げる。

・摂取する飽和脂肪酸の一部を一価不飽和脂肪酸に置き換えると、LDL(悪玉)コレステロールを減らし、心疾患のリスクを下げる。

オメガ3系の多価不飽和脂肪酸を多く含む魚を摂取すると心疾患のリスクを下げる。

・オメガ3のα-リノレン酸とオメガ6系のアラキドン酸、リノール酸は体内では合成されないので、食事からとらないといけない必須脂肪酸である。

・トランス脂肪酸は、LDL(悪玉)コレステロールを増やすだけでなく、HDL(善玉)コレステロールも減らす。

・トランス脂肪酸は、動脈硬化などによる心疾患のリスクを高める。



ナビゲーション